盛岡の高気密&W断熱注文住宅・断熱リフォーム

☎︎ 019-635-6000
9:00〜18:00 第2・4土曜 日祝日定休

湿気と換気の関係性について

こんにちは昌博です。

 

盛南地区は今日は晴れ。日中はあったかいですが朝晩はかなり冷え込んできましたね~。

この時期になってくると乾燥のお悩みと同時に

結露のお悩みが出てきますね。

 

「なんで室内は乾燥してるのに窓はビッショリなんでしょうね?」

そんなご質問を受ける機会がとても多い季節となりました(笑)

 

ザックリご説明すると・・・

 

いや、ザックリの説明は難しいですね(笑)

 

湿気、というか「空気中の水分」と表現したらいいでしょうか。

 

冬はこの「空気中の水分」が極端に少ないんですよね。

 

なぜなら「気温が低い」からなんですよ。

 

・・・わかりづらいですね(笑)

 

例えば外の空気が3℃だったとして、

その中の湿度が60%だったとします。

 

この温度を室内で暖めて、例えば20℃にしたとすると・・・

空気中の湿度は20%になっちゃうんですよ(!)

 

これはなぜかというとですね~

 

空気温度が上がると

「その中に保てる水分のキャパも増える」

からなんですね。

 

3℃内では水分量60%だったのに

20℃からしてみたら「20%程度でしかない」という感じなので、

「まだまだキャパありますよ~」という感じです。

 

わかりづらいですかね(笑)

 

問題は湿度20%はもはやカラカラですよね。

 

冬場の室内で起きてる乾燥は

このメカニズムが原因なんですよ。

 

これが逆にですね、

外の温度が20℃で湿度が60%だった場合に

冷やして3℃にしたらもう湿度が100%超えちゃって

水になっちゃうんですね。

 

要するに「キャパオーバー」という状態です。

 

う~ん言葉にするとややこしいですけども(笑)

 

窓際での結露はこれが原因です。

 

室内の空気の水分が冷たい窓に触れて

水になっちゃうんですね。

 

要するに「温度が高ければたくさん水分を持つ」ことができて

「温度が低いとちょっとしか水分を持てない」という事ですね。

 

「持てない」っていう表現も変ですが。

 

なのでですね、もし外が氷点下だった場合は

「ほとんど空気中に水分を持てない状態」という事になります。

 

もしそんな空気を温めたら・・・

 

そうですね。

 

あっという間に空気中の水分は無くなって

「乾燥状態」になってしまう訳です。

 

これを防ぐには~・・・

という事ですが。

 

なるべく室内で「洗濯物や植栽、加湿器などで湿気を増やす」のが有効ですね。

 

当社では換気は第3種換気という排気のみを機械で行う

換気システムを推奨してるワケですが。

空気をコントロールするということ

 

 

その理由のひとつとして

「換気ダイヤル」というもので

「空気の排気量を自分で決めれる」

というメリットもあります。

 

冬場の乾燥時期にはなるべく排気量を絞って

室内の湿度管理を行うのがベストなのかな~と思います。

 

ここら辺は住みながらご自身のベストの状態を

探っていただければと思いますね。

無料相談
資料請求